手作りスクイーズへの道~原型編~①

どうも完全にお久しぶりの玲奈くんさんです。‪

皆さんは手作りスクイーズに挑戦したことはありますか?

私はありません。(爆)

と、ここで一念発起し

手作りスクイーズに挑戦!!

してみようと思いました。
作り方や製作状況を連載させていただきます\(⊃‐^)/


ハサミでスポンジをカットするのではなく、

原型作り→型作り→発砲PU流し込み→塗装

といった感じで市販されているスクイーズに近い作り方をしていきます。

とにかく突っ走っていますが、今回はきのこをつくります🍄


まずは原型作りです!

左から
アルミホイル(原型の元となる形を作る)
アロンアルファ(何かあった時に助けてくれる)
エポキシパテ(原型の主な材料)
ヘラ(細かな箇所の修正等に使用)

以上のものを準備しました。


アルミホイルで原型の大まかな形をつくり……

あれ、なんか小さい??


アルミホイルを巻き~の……


まだ小さい???


まだまだ巻き~の


ドンドン大きくなるね❤


やっと満足いく大きさになりました!!



この"芯'に、エポキシパテを塗りつけていく作業に入ります。


エポキシパテは2種類のパテ剤を混ぜ合わせることで硬化が始まります。

色が均一になるように混ぜ合わせます。

ムラがあると硬化時間に差が出たり、硬化しない場合があります。

※エポキシパテを触る際は手袋の着用をしてください。かぶれや手荒れの原因となります。
あとで手を洗ってもなかなか落ちなくて不安になります。


混ぜ合わせたパテを芯にどんどん塗りつけ、盛っていきます。

パテが硬化した後、ヤスリ等で形を綺麗に整えるのでやや厚めに盛ります。



……


……


用意したパテじゃ全然足りんわ!!!




パテが全然足りずカサの部分でさえ終わりませんでした(๑'ڡ'๑)



原型作りを甘く見てはいけない……

手作りスクイーズへの道のりはまだまだ長く、そして険しいのであった……



つづく

SQEWER

「スクイーズ大好き!!」 みんなで作る、スクイーズ情報超特化型ブログです! 2018年4月1日オープン!

0コメント

  • 1000 / 1000